【100均でリカちゃんハウスを本気で作るぞ】お家本体となるカラーボックスを選ぶ
- 山本加奈子
- 2017年2月7日
- 読了時間: 2分
前回まで3回にも渡って材料の選び方や、実際に購入した材料をご紹介してまいりました。
さすがに飽きましたよね(笑)。
作っていく段階でまた必要になる物とかあると思いますが、
ひとまずここでベースとなるお家の作成のほうに移りたいと思います!
まず、
【100均でオシャレなリカちゃんハウスを作るぞ】家の外枠(箱)決定&ラフ画作成
でも書いたように、お家の外枠はカラーボックスを使うことに決めていました。
使うのはこちら↓

幅約60㎝の3段です。
リカちゃん(と、リカちゃんより背の高いマリアちゃん)がちゃんと立てるかどうか、あらかじめ高さは調査済みでした。
そして幅ですが、ニトリのカラーボックスってサイズ展開が豊富で幅も色々な長さがあるんです。
というわけで、買う前にこういうことをしておりました!



購入した材料や使うことが決まっているリカちゃん家具を配置してみて、必要なスペースを割り出す。
これ、結構大事なことですよね。
実際のお家でも家具を新調するときは、部屋のサイズを測って家具のサイズを決めますよね。
その逆パターンです!
ですので、
もちろん、このカラーボックスを置いておくお部屋のスペースも考えた上でこのサイズに決めました。
実際に中に入れてみると、こんな感じ↓

ちょっと!!
すでにキュン!!!
娘もこの段階でもうお気に召してくれたようで、早速遊び始めました(笑)。
何回私がこの配置にしても、お風呂場を一番下に持っていくので、たぶん彼女はその部屋割りがご希望なんでしょう。
それなら、そういたしましょう(笑)
さてさて、今の状態ではご覧の通り、
カラーボックスにオモチャをお部屋風に並べているだけですね。
ここから、一気にリアリティーを求めていきますよ!
お部屋の内装編には、
こう言った材料を使っていきます!

次回は3階のベッドルームの内装を、ラブリーに施していきます。
お楽しみに〜
Comments